パッチ式インスリンポンプ(メディセーフウィズ)について
インスリンポンプ療法(CSII:Continuous Subcutaneous Insulin Infusin)とは、携帯型インスリンシリンジを使用し、主に1型糖尿病(もしくはインスリン分泌が高度に枯渇したその他の糖尿病)の患者さんが、インスリンを持続的に皮下投与する際に使用され、より細かいインスリン調整が可能となるため、インスリンペンの複数回打ち(MDI)と比較して、血糖値の変動など血糖コントロールの改善や、食事の際にお腹を出して注射する必要がないため(ボタン操作でボーラス注入が可能)若年者などの満足度向上が期待出来る治療法です。
現在でも下のようなチューブ式インスリンポンプがほとんどですが、インスリン注入部とポンプをつなぐチューブの閉塞などのトラブルが時に起きることがありました。
この点、テルモから発売されているメディセーフウィズは、チューブフリーのパッチ型の構造となっており、こういったリスクもなく、操作はリモコンで可能です。
当院で導入したインスリンポンプの患者さんにおいては、血糖変動の改善に伴いHbA1cが低下したり、ボタン操作で食事の際のインスリン注入ができるQOLの向上などを感じていらっしゃるようです。
1型糖尿病に対する治療としては、依然MDI(インスリン複数回打ち)がメインであり、しばらくはその状況は変わらないものと思われます。
しかし、デバイスの進歩は目覚ましく、FGM(フリースタイルリブレ)も診療報酬に収載されるようになるようですので、患者さん個々の生活スタイルや希望、金銭的事情に合わせて様々なパターンが考えられる状況となりそうです。
1、インスリンペンの複数回打ち(MDI)+SMBG(従来の指先穿刺 1日2〜4回)
最もオーソドックスです。このパターンでも、使い捨てのインスリンペンから、繰り返し使えるインスリンカートリッジへ変更すると少しコストが安くなります。
2、インスリンペンの複数回打ち(MDI)+SMBG(月120回)+FGM(フリースタイルリブレ 補助的?)
これが、診療報酬に載っていない現状でフリースタイルリブレを使用されている方のパターンです。病院が赤字にならないように、SMBGは月120回で算定し、補助的にFGMを使用するパターンです。
3、インスリンポンプ療法(CSII) +SMBG(1日2〜4回)
4、インスリンポンプ療法(CSII)+SMBG(月120回)+FGM
5、SAP療法(Sensor Augmented Pump)+SMBG(校正は必要なため)
SAP療法とは、パーソナルCGM機能(常に血糖値が表示される)を搭載したインスリンポンプ療法です。常に自分の血糖値が確認でき、高血糖や低血糖でアラーム機能があり、より質の高い血糖コントロール が可能となります。