diabetesian’s blog

糖尿病専門医、草加市、内科

「血糖値スパイク」に要注意

f:id:diabetesian:20161120211231p:plain

10月8日、「”血糖値スパイク”が危ない 〜見えた!糖尿病・心筋梗塞の新対策〜」と題したNHKスペシャルが放送されていました。

おおよその内容としては、

・糖尿病ではない人の中に、食後の短時間だけ血糖値が急上昇する(血糖値スパイクと名付ける)人が約1400万人いる

・血糖値スパイクが血管を傷つけ心筋梗塞脳梗塞のリスクを飛躍的に高める

認知症の増加とも関連している

といったものです。

 

 

この放送を見て、糖尿病でもないのに食後少しの時間血糖値が高いだけで心筋梗塞が増えるとは一体どういうことかと疑問に思った方も多いでしょう。

しかし、このことに関しては糖尿病専門医の間ではかなり以前より常識とされております。DECODEスタディーと言われる研究では、朝食前の血糖値が正常の方でもブドウ糖負荷試験(甘いソーダ水を飲んで2時間に渡り血糖値の推移を調べる検査です)で2時間後の血糖値が境界型(140-199)であっても死亡率が上がる事が知られているからです。死亡率が上がる原因としては、心筋梗塞などの増加が原因と言われています。

なぜ、食後の高血糖により心筋梗塞が増えるのでしょうか。この答えに関しては、完全な解答は出ていませんが、食後高血糖が酸化ストレスや血液凝固、炎症などを惹起し、血管内皮機能障害をもたらし、プラークの形成などを誘発するからと考えられています

 

ではどうしたらいいのか。糖尿病まで至ってないけれど、健診では「ちょっと糖が高い」「糖尿病予備軍」と言われていると言われている方は、残念ながら糖尿病にはなってないから問題ない・・・とは言えないわけです。

食後1時間〜2時間後に血糖値が200程度まで上昇する方は、心血管病の増加を注意しなければなりません。ちなみに、全く糖尿病の気の無い方は、1日中70〜140mg/dLの間で血糖値は推移しています。どんなに甘いものを食べた直後でも、血糖値は150を越えない事が普通なのです。

 

私も普段の外来で患者さんに言っている基本的なことですが、まずは以下のことを生活に取り入れてみましょう。

 

1、食事の順番に注意する。食後1、2時間の血糖値を上げるのは、炭水化物、糖質がメインです。ごはん、パン、麺類など主食と言われる食物です。まず、野菜などの血糖値を上げないものを食事の前半でたべ、その後副食である肉、魚、大豆などをたべ、主食は食事の後半にもってくることが理想的です。そうすることで、食後の血糖値の上昇が緩やかになります。これは、CGM(持続的血糖モニタリング)でも実証されている食事療法ですので、地味なようでいてかなり効果が見込めます。懐石料理では最後に締めでご飯物がでてきますよね。そういったイメージです。

 

2、主食はなるべく低GIのものを取り入れる。ご飯は五穀米や麦飯、パンはライ麦パン、全粒粉パンなどの低GIのものを取り入れると効果的です。白飯、食パンなど白いもの程、高GIの傾向があります。ちなみにGIとは、グリセミックインデックスの略で、その食品の血糖上昇を招くスピードの指標と思ってください。

 

3、1日3食、なるべく均等に規則正しく食べる。1食抜けば、やはりまとめ食い、大食いになり、食後の過度の血糖上昇を招きやすいです。朝食や昼食は簡単に、夕食は豪華にとなりがちですが、なるべく3食均等にたべることも大事です。

 

4、朝食をしっかり食べる。3と同じじゃないかと言う声が聞こえてきそうですが、実は朝食を抜いた方が昼食前の血糖値が高くなる事が知られています。意外に思うかもしれませんが、朝食を抜く事でむしろ脂肪酸などの上昇を招き、血糖値にも悪影響なのです。やはり3食しっかりたべましょう。

 

5、食後にごろごろしない。特に食後高血糖のある方は、食後に寝転がってテレビをみていては、下がる血糖値も下がりません。食前に運動するのも悪くありませんが、そういう方にとっては食後の運動こそ一石二鳥です。

 

長々と綴ってみましたが、簡単にまとめますと

 

1、糖尿病の「予備軍」、「境界型」でも、食後血糖値が高くなると(大体高くなってきています)、心筋梗塞脳梗塞などの心血管病が増えます。

 

2、ですので、「予備軍」、「境界型」だから良かったとはならないのです。そういった知識をもった内科(できれば糖尿病専門医が理想ですが)を受診して、しっかり管理していくことが理想です。

 

3、食後血糖値を強力に下げる薬もありますが、まずは食事の順番や低GIのものを取り入れる、食後の運動などを試してみましょう。